環境省「中央環境審議会 循環型社会部会 太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」と経済産業省「産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 資源循環経済小委員会 太陽光発電設備リサイクルワーキンググループ」合同会議の第2回が、2024年10月1日に開催されました。
第2回小委員会では、太陽光発電設備の廃棄・リサイクル制度構築に向けて、各論点での議論が実施されています。
(前回までの検討会に関してはこちらから ⇒ 第1回)
太陽光発電設備の廃棄・リサイクルに関しては、ライフサイクル全体において各プレーヤーが「太陽光パネル(モノ)」を適切に処理できるよう、必要な「費用」や「情報」が円滑に流通する枠組みの構築が必要とされており、「モノ・費用・情報」の3点から制度的な検討を行うとされています。
それぞれの論点について、事務局から資料の提示と論点の説明が行われています。
制度の対象としての太陽光発電設備の形態や、太陽電池モジュールの種類・構造が説明されており、リサイクル制度の対象としての範囲に関しての考え方が提示されています。
適正な廃棄・リサイクルの徹底のためには、原則全ての太陽光パネルを制度の対象とすることが求められます。
しかしながら排出量が極めて少ない種類の太陽電池モジュールや放置の懸念が低いと考えられるものなど、設置形態や種類等に応じて制度の対象及び規律の強度を検討することも提示されています。
最新の太陽光パネルの排出量推計によれば、2030年代半ばから増加し最大50万トン/年程度と見込まれており、仮に全てが直接埋立処分された場合には2021年度の最終処分量869万トン/年の約5%に相当するとされています。
最終処分量を削減する必要があり、可能な限り多くの資源を回収・再資源化が求められるものの、市場原理のみではリサイクルが進みづらく、一定以上の品質でパネルの流通・再資源化が行われる仕組みや使用済太陽光パネルのリサイクルを義務付ける制度を創設が提案されています。
既に個別リサイクル法の枠組みにより処理されている自動車や家電4品目などの処理量と比較しても、太陽光パネルも将来的には同程度とされています。
しかしながら太陽光発電設備の特徴として、製品のライフサイクル(事業期間)が長いことや使用済製品の取引きの商習慣がないなどの特徴が指摘されています。
発電事業終了後に放置されるケースにおいては、廃棄物処理法に基づき指導や行政代執行が可能であるものの、事業終了の判断や設置形態などで廃棄物に該当しないと判断されるケースも想定されており、制度的対応の必要性が説明されています。
太陽光発電設備を廃棄する場合には、太陽光発電設備の解体・撤去・運搬・埋立処分等の適正処理を実施するための費用『解体等費用』が必要なことに加え、リサイクル義務化がにより新たに太陽光パネルを再資源化するための再資源化費用が必要となります。
解体等費用・狭義の再資源化費用について、「誰(主体)」に「いつ(ライフサイクルの段階)」これらの負担を求めるべきかの検討が必要とされています。
それぞれの費用の性質や他制度との比較、廃棄物・リサイクル対策の基本的な原則としての「排出者責任」と「拡大生産者責任(EPR)」などの考慮した検討が提案されています。
使用済太陽光パネルの適切な廃棄・リサイクルにおいて、「モノ・費用」の流れを円滑にするために必要な情報の整理した上での制度設計を考える必要があると説明されています。
現在、太陽光発電設備の各事業段階ごとに適用される関連法令に基づき、対象となる設備等の情報が各管理主体で把握・管理されているが、法令の対象となる非FIT/FIP設備などの情報は詳細に把握できていないとされています。
事務局から提示された論点に関して、対象範囲として原則全数の太陽光パネルにすることやEPRも含めた費用負担など、議論の方向性に関して賛意を示す意見が多くなっています。
それぞれの論点について、委員から多くの指摘やコメントが上がっています。
<モノについての論点>
<費用についての論点>
<情報についての論点>
<制度化全般について>
第2回合同会議では太陽光発電設備の廃棄・リサイクル制度として、太陽光パネルの再資源化(リサイクル)に向けて対象を全数し必要な費用は拡大生産者責任(EPR)も含めた議論が進められています。
今後は事業者へのヒアリングなどを通じて、課題や論点の整理が進み、さらに深い議論が行われる予定です。
現時点で全国に80社以上が太陽光パネルのリサイクル施設を導入していますが、リサイクルの実現には依然として多くの課題が残っています。
特に、処理費用の割高さやガラスの再利用、処理施設の地域的な偏在も課題だと考えられます。
リサイクルの義務化は、排出事業者およびリサイクル事業者の双方の事業に大きな影響を及ぼす可能性があり、今後の議論に注視する必要があります。