環境省「中央環境審議会 循環型社会部会 太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」と経済産業省「産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 資源循環経済小委員会 太陽光発電設備リサイクルワーキンググループ」合同会議の第6回が、2024年11月21日に開催されました。
第6回の小委員会では、これまでの関係者ヒアリングなどを反映した上で、太陽光パネルのリサイクル義務化の方向性が提示されています。
(前回までの検討会に関してはこちらから ⇒ 第1回、第2回、第3回、第4回/第5回)
≪注意事項≫
今回の会議では動画配信を視聴できなかったため、開催資料から概要を整理しています。
今後議事録の公開や関係者から内容を確認できた際に、必要に応じて内容を修正・更新する可能性があります。
第4回および第5回で実施された関係団体・企業による主な意見が整理されています。
ヒアリング主体の立場により各種の意見や要望が提示されていますが、費用負担・責任主体のあり方や再資源化に際しての費用水準、負担の公平性や制度の安定性など、新たに仕組みを設けることへの事業性への懸念が多く上がっています。
これまでの議論において、原則全ての太陽光パネルの再資源化義務化の対象として意見集約ができており、責任主体や再資源化の水準・方向性の論点が深掘りされています。
再資源化に係る義務化の対象、目指すべき再資源化の姿
再資源化の実施主体
使用済太陽光発電設備の放置への懸念を払拭のため、既存制度の着実な運用に加えて新たな措置も組合わせた総合的な対応が重要だとされており、放置防止に向けた仕組みの構築が提示されています。
太陽光パネルの再資源化に係る費用の負担の在り方について、これまでの議論に基づき方向性が提示されています。
解体等費用の負担は設備の所有者とし、第三者機関へ預託する仕組みが提示されています。
使用終了後に放置・不法投棄される可能性が低いと住宅用太陽光発電設備などは預託義務の対象外とすることや、確実な費用確保が見込まれる設備所有者については例外的に内部積立を許容することもなども提示されています。
また解体等費用の価格水準に関しては、現在既にFIT/FIP制度で想定されている費用水準を参考にするとされています。
製造業者に再資源化費用の負担を求めることとし、費用確保を担保のため第三者機関へ支払うと提案されています。
海外製太陽光パネルについては費用支払いの実効性の確保が難しいと考えられるため、太陽光パネルの輸入事業者
に対して再資源化費用の負担を求めることが提示されています。
再資源化の算出については、製造・輸入販売した太陽光パネルの数量単位に一定の単価で算出することが提案されています。
再資源化費用の単価の考え方の整理や、リサイクル費用の低減を進める必要性も指摘されています。
解体等費用および再資源化費用は、それぞれ設備所有者、製造業者/輸入業者が第三者機関に支払うことが提案されています。
使用済太陽光パネルの適切な廃棄・リサイクルへ向け、モノ・費用の流れを円滑にするために必要な情報の整理や、既存インフラとの連携、発電事業に関わる事業者からの情報提供等を含めて検討することが必要性だとされています。
また、風力発電設備の廃棄等費用に関しても太陽光発電設備と類似の課題が指摘されており、費用確保のあり方について今後議論することが提案されています。
第6回の合同会議では、これまでのヒアリングや議論を踏まえ、リサイクル義務化の対象や解体等費用および再資源化費用の責任、そして実際の『モノ』と『費用』の流れのイメージが提案されています。
これまでの議論においても、太陽光パネルのリサイクル義務化に伴う発電事業の事業性への影響や、過去の設置された設備への費用確保など、制度化に向けて解決すべき課題が指摘されています。
2025年の通常国会への関連法案提出を目指し、年内には制度の大枠を取りまとめる予定とされており、急ピッチでに進む議論の展開に引き続き注目が必要です。