(公開:2024-09-16)
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーの導入や脱炭素に向けた取組みが、官民一体で進められています。
これらの取組みの中には自動車の電動化(EV化)や蓄電池の導入などが含まれ、今後リチウムイオン電池(LiB)の市場普及がさらに進むことが予測される一方で、太陽光パネル同様に将来的な適正な廃棄やリサイクルが課題となります。
本コラムでは、今後課題となるLiBリサイクルに関しての行政の動向や業界団体の取組みなどを、3回に分けて紹介していきます。
≪注意事項≫
以下で紹介する情報について正確性や完全性を保証するものではなく、閲覧者ご自身の判断に於いてご利用いただくものとします。
本情報に依拠したことによる⼀切の責任は、当WEBサイトでは負うものではありません。
政府では、化石燃料中心の経済・社会、産業構造をクリーンエネルギー中心とした経済社会システム全体の変革に向けて、「グリーントランスフォーメーション(GX)」の推進のために「GX推進会議」を開催しています。
蓄電池の市場拡大・技術開発、導入加速へ取組みも検討されており、サプライチェーンのサステナビリティ確保、レアメタル回収・リサイクルも義務化など議論が進められています。
また、政府はレアメタルの回収や再利用を企業に義務付け、レアメタルの海外流出防止・希少資源確保に向けて、2025年通常国会での資源有効利用促進法改正でリサイクル義務化を検討しているとも報じられています。
経済産業省では、過去に「自動車リサイクル」の中で蓄電池のリサイクルなどが議論されてきました。
しかしEV化や定置用蓄電池が普及し始め、循環型経済なども議論され始めた昨今、ここ数年に各種の検討会や協議会が複数開催されています。
産業技術環境分科会の「資源循環経済小委員会」「自動車リサイクルワーキンググループ」でLiBリサイクルに関しての議論がされています。
資源循環経済小委員会
自動車リサイクルワーキンググループ
「蓄電池のサステナビリティに関する研究会」が、2022年1月から2023年4月の計4回開催、現在は「蓄電池産業戦略検討官民協議会」の分科会に改編されています。
蓄電池はEV化/再エネ主力電源化の最重要技術として官民協議会が開催され、問題共有/競争力奪還に向けた「蓄電池産業戦略」が2022年8月に公表、「蓄電池産業戦略推進会議」が2023年9月に立上げられています。
蓄電池産業戦略推進会議
第1回会議が2023年9月29日に開催され、国内環境整備としてリサイクルでの課題などが指摘されています。
その他「定置用蓄電システム普及拡大検討会」や「成長志向型の資源自律経済デザイン研究会」などで、LiBやそのリサイクルに関しての議論がされています。
定置用蓄電システム普及拡大検討会
家庭用、業務・産業用、再エネ併設・系統用それぞれの蓄電システム普及に向けた議論がされているものの、廃棄・リサイクルに関しては現時点では取り上げられていない模様です。
成長志向型の資源自律経済デザイン研究会
循環経済から更に踏み込んだ「成長志向型の資源自律経済の確立」に向け、資源循環経済政策の再構築、供給途絶リスク回避、国内資源循環システムの自立化・強靱化などが議論されています。
資源循環における資源需要や制約などが紹介されており、蓄電池リサイクルでの課題が紹介されています。
リチウムイオン電池や資源関連の委託調査報告書の中で、LiBリサイクルに関しても調査されています。
これら調査事業の他にも、蓄電池やEVに関する各国政策・規制や産業動向、蓄電池材料を含む資源循環などの報告書が多数公開されています。
NEDO委託事業やリサイクル技術の実証・開発などで補助事業が実施されています。
蓄電池リサイクルに関しても補助対象となっている事業もありますが、現時点では採択実績は少ない模様です。
中小企業庁が実施する「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」でも、LiBリサイクル(リユース)に関する採択が確認できます。
しかしながら、ものづくり補助金で4件、事業再構築補助金で9件しか採択が確認できず、太陽光パネルのリサイクル・リユースに比べると非常に限定的となっています。
脱炭素化を進める技術として再エネの導入やEV化などが求められていますが、一方で新たな資源消費に伴う環境への影響や経済安全保障などの視点も重要です。
リチウムイオン蓄電池でもリサイクルの必要性が議論されており、政府においても成長産業として蓄電池産業全体のサプライチェーン確保に向けた取組みが進んでいます。
次回のトピックでは、LiBリサイクルに関する環境省や自治体の取組みを紹介します。
スライドはこちらからダウンロードできます